新しい年を迎えて
越谷市ボランティア連絡会 会長 新美 由美子
寒さが日々に増してまいりましたが、皆さま如何お過ごしでしょうか。
昨年を振り返りますと、令和2年はコロナウイルスが拡大し、3蜜を避け自粛の一年でした。
日本中にコロナウイルスが蔓延し、危機感を感じる日々が続いております。
また、全世界でも七千万人以上の感染者が出て毎日のように残念な報道がなされてきました。
そして、先の見えない状態から、先進国によるワクチンの開発が進み、全世界の人々の期待が高まっては来ておりますが、完全ではないようです。
まだまだ、油断のできない状況で、感染者数が昨年の12月は日に日に増しておりました。
今年こそ、希望が持てる年になりますよう祈るばかりです。
ボランティアが必要とされ、待っている人たちが大勢います。
そのためには、健康に留意し何時でも活動ができる体制を整えていきましょう。
今年も、どうぞご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。


◎皆様よりご協力いただいております、使用済み切手の換金額が一万円になりました。
V連の活動に使わせていただきます。ありがとうございました。

★越谷市ボランティア連絡会(昭和53年9月設立)は、越谷市社会福祉協議会に登録している
ボランティア活動グループの連合体で、会員相互の連携・情報交換、フェスティバル・研修会
・定例会の開催、会報の発行(毎月)などを行っています。
★令和2年4月現在、43グループ(会員総数580名)が加盟していて、ボランティア活動団体と
しては、市内最大です。個別グループの活動内容につきましては該当ページをご覧ください。
★高齢社会の到来によりボランティア活動のニーズが今後ますます高まるものと予想されます。
「地域社会のために役に立てないか」、「仲間づくりができないか」などとお考えの皆さん、
是非、下記宛てにご一報をください。
【ボランティアセンター】TEL 966-3211 【ボランティア相談コーナー】TEL 966-3412

活動記録として専用ページに保存することといたしました。
≪閲覧方法≫
上記 [ 活動記録 ] をクリックして下さい。(サイトマップからの閲覧も可能です)
下記イベント模様を閲覧することができます。
★第25回ボランティアフェスティバルこしがや開催模様(平成28年12月)
★平成28年度分野別グループ研修模様(平成28年9月28日実施)
★平成28年度分野別グループ研修模様(平成28年9月5日実施)
★平成28年度定例会(交流会)開催模様(平成28年8月31日実施)
★平成28年度分野別グループ研修模様(平成28年7月29日実施)
★平成28年度分野別グループ研修模様(平成28年6月21日実施)
★平成28年度分野別グループ研修模様(平成28年6月15日実施)
★平成28年度分野別グループ研修模様(平成28年5月31日実施)
★平成28年度第1回正・副代表者会開催模様(平成28年5月)
★平成28年度定期総会及び定例会開催模様(平成28年4月)
★第8回協働フェスタ参加模様(平成28年1月)
★第24回ボランティアフェスティバルこしがや開催模様(平成27年12月)
★平成27年度分野別グループ研修模様(その6)(平成27年9月)
★平成27年度第2回正・副代表者会及び災害ボランティア研修会開催模様(平成27年8月)
★平成27年度分野別グループ研修模様(その5)(平成27年8月)
★平成27年度分野別グループ研修模様(その4)(平成27年7月)
★平成27年度分野別グループ研修模様(その3)(平成27年6月)
★平成27年度分野別グループ研修模様(その2)(平成27年6月)
★平成27年度分野別グループ研修模様(その1)(平成27年6月)
★平成27年度市外研修模様(平成27年6月)
★平成27年度第1回正・副代表者会議開催模様(平成27年5月)
★平成27年度定期総会及び定例会(交流会)開催模様(平成27年4月)
★正・副代表者会、参加型講習会開催模様(平成27年2月)
★第7回協働フェスタ参加模様(平成27年1月)
★第23回ボランティアフェスティバルこしがや開催模様(平成26年10月)
設立年月 | 昭和53(1978)年9月 |
設立目的 | ボランティア活動を通じて地域福祉の向上に貢献し、 また会員相互の親睦を図りながら 明るく住みよい地域社会の充実と発展を目的としています。 |
活動内容 | ◇日常活動◇ 高齢者施設や障害児・者施設での交流、介助、傾聴ボランティア活動 視覚障害者へのボランティア活動(点字・あみもの) 弱視児童・生徒の教科書の作成 聴覚障害者の手話通訳 70歳以上(平成27年4月より)のひとり暮らしの方への給食サービス 高齢者施設での理容ボランティア 手づくり布絵本の制作(図書館へ寄贈) エコキャップの回収(アフリカの子供へポリオワクチンを送る活動) 70歳以上のひとり暮らしの方への友愛通信の送付
◇定期イベント◇
◇研修会◇ |
歩 み | 昭和45年 社会福祉協議会に善意銀行が設立される 昭和46年 善意銀行預託者の集いが開催される 昭和50年 「越谷市ボランティアの会」が設立される 昭和53年 「越谷市ボランティア連絡会」に名称を改める 第1回独居老人給食サービスを開始 昭和54年 視覚障害者とボランティアの交流が始まる(声のおたより) 昭和55年 全国ボランティア研究集会に参加 昭和56年 埼玉県・彩の国コミュニティ協議会シラコバト賞を受賞(個人・団体) 昭和59年 ボランティア活動室の開設(越谷市中央市民会館) 昭和61年 「第1回全国ボランティアフェスティバル」開催 昭和63年 「全国ボランティアの集い」開催 平成元年 埼玉県知事賞を受賞 平成 3年 厚生労働大臣賞を受賞 平成10年 設立20周年記念事業を行う 「永六輔氏記念講演」 平成14年 設立25周年記念事業を行う 「加藤たき氏記念講演/シンセサイザー演奏=キム・シン氏」 平成16年 秋の褒章で「緑綬褒章」を授与される 平成19年 設立30周年記念事業を行う 「櫻井よしこ氏記念講演/文教大学吹奏楽部演奏」 平成20年 越谷市制施行50周年記念「第1回協働フェスタ」開催 市民活動つなげる会と共催 |
組織紹介 | 43のボランティアグループで構成されています − 会員数580名(令和2年4月現在) 令和2(2020)年度 会長 新美 由美子 (しんみ ゆみこ) 連絡先電話番号 048-966-3211 (ボランティアセンター内) 連絡先ファックス 048-965-7195 (ボランティアセンター内) メールフォーム ボランティア相談ページ内 |
最終更新日 2021.03.01 KVR00SH