お問い合わせ

連絡会について

設立目的

ボランティア活動を通じて地域福祉の向上に貢献し、また会員相互の親睦を図りながら、明るく住みよい地域社会の充実と発展を目的としています。

活動内容

日常活動

  • 高齢者施設や障がい児・者施設での交流、介助、傾聴ボランティア活動
  • 視覚障がい者へのボランティア活動(点字・あみもの)
  • 弱視児童・生徒の教科書の作成
  • 聴覚障がい者の手話通訳
  • 70歳以上(平成27年4月より)のひとり暮らしの方への給食サービス
  • 高齢者施設での理容ボランティア
  • 手づくり布絵本の制作(図書館へ寄贈)
  • エコキャップの回収(アフリカの子供へポリオワクチンを送る活動)
  • 70歳以上のひとり暮らしの方への友愛通信の送付

定期イベント

一般市民への社会福祉についての啓発や会員同士の情報交換・交流・活動の発表の場として、毎年多くの来場者でにぎわうボランティアフェスティバルを開催しています。
会員対象の交流会や市外研修を実施しています。

研修会

市内16ヶ所の施設で行っている17の会食グループの研修、視覚・聴覚障がい者介助グループの研修、高齢者施設での交流ボランティアの研修などを随時実施しています。

組織概要

名称越谷市ボランティア連絡会
設立昭和53(1978)年9月
構成30のボランティアグループ(令和6年4月現在)
会員数308名(令和6年4月現在)
所在地〒343-0813
埼玉県越谷市越ヶ谷4丁目1−1 2階
ボランティア相談コーナー及び
越谷市社会福祉協議会ボランティアセンター
電話番号■ボランティア相談コーナー
048-966-3412
■ボランティアセンター
048-966-3211
ファックスボランティアセンター
048-966-7195
受付時間■ボランティア相談コーナー
月〜土曜 10:00〜16:00
※日・祝日・年末年始はお休みです。
※中央市民会館休館日(不定期)はお休みです。
■ボランティアセンター
平日 9:00〜17:00
※土・日・祝日・年末年始はお休みです。
※中央市民会館休館日(不定期)はお休みです。

役員紹介

会長会田 眞理子
副会長十川 玲子
書記城戸 美代子、十川 玲子(兼任)
会計戸井 節子、山本 静香

登録グループ代表者紹介

グループ名代表者氏名
ぐんぐんピンク小山 かおる
ぐんぐんグリーン上田 豊
拡大写本吉田 香代
声のおたより浦野 醇子
手話すみれ村上 むつみ
点字はなみずき赤塚 美由紀
手づくりの会木村 由紀
あみもの中島 悦子
傾聴Vゆうゆう岩谷 未勝
ぼんぼりの会山田 宏一郎
おはなしの会「グランマ」福島 泉
会報配送山田 宏一郎
ちょっとボール有山 ユリ
ぱそこんKV清水 治美
朗読V「さなえ」水崎 千鶴子
グループ名代表者氏名
歌の広場「ペルテ」國吉 喜子
あすぱるのつどい石鍋 和子
サロン新方A石井 幸子
くすのきの会吉田 美佐子
つどい北交流館佐藤 香代子
荻島ふじばかま宇田川 道代
大沢カトレア会野辺地 三津江
来らんしょ北越谷柳原 綾子
シニアカフェ越ヶ谷戸井 節子
赤山すみれ会平田 妙子
南越谷地域交流グループ武藤 喜美子
チューリップ出羽大竹 慶子
蒲生B木村 美知子
傾聴ボランティアこしがや福田 いづみ
友愛通信新美 由美子

歩み

昭和45年社会福祉協議会に善意銀行が設立される
昭和46年善意銀行預託者の集いが開催される
昭和50年「越谷市ボランティアの会」が設立される
昭和53年「越谷市ボランティア連絡会」に名称を改める
第1回独居老人給食サービスを開始
昭和54年視覚障がい者とボランティアの交流が始まる(声のおたより)
昭和55年全国ボランティア研究集会に参加
昭和56年埼玉県・彩の国コミュニティ協議会シラコバト賞を受賞(個人・団体)
昭和59年ボランティア活動室の開設(越谷市中央市民会館)
昭和61年「第1回全国ボランティアフェスティバル」開催
昭和63年「全国ボランティアの集い」開催
平成元年埼玉県知事賞を受賞
平成3年厚生労働大臣賞を受賞
平成10年設立20周年記念事業を行う
「永六輔氏記念講演」
平成14年設立25周年記念事業を行う
「加藤たき氏記念講演/シンセサイザー演奏=キム・シン氏」
平成16年秋の褒章で「緑綬褒章」を授与される
平成19年設立30周年記念事業を行う
「櫻井よしこ氏記念講演/文教大学吹奏楽部演奏」
平成20年越谷市制施行50周年記念「第1回協働フェスタ」開催
市民活動つなげる会と共催