ささえ愛deボランティア 手をつなぎ心をつなぎあなたのハートを地域のチカラに

越谷市ボランティア連絡会

トピックス

ボランティア相談

会員活動

リンク

サイトマップ

高齢者施設関係

障害児・者関係

地域交流V関係

子育て関係

広報関係

来らんしょ北越谷 (北越谷地区)

来らんしょ北越谷
※印
変則実施日
会食日 / 毎月第3金曜日 場所 / 北越谷地区センター
年 月 R4/4 5 6 7 8 9
会食日 15 20 17 15 19 16
年 月 R4/10 11 12 R5/1 2 3
会食日 21 18 16 20 17 17

わたしたちの活動 会報令和5年1月号

わたしたちのかつどう

今年度は長年続けてきた高齢者への会食サービスを改め、「来らんしょ北越谷」としての新たな出発の年。また今後の方向を模索する実験の一年でもあります。
コロナ禍の中、短時間でもささやかな交流の場を楽しんで頂けるように毎月工夫し、地域の方によるハーモニカ演奏、映画会、防災の話や防災食の実演、振り込め詐欺防止(警察)の話、ペルテによる歌の指導、12月にはプチクリスマス会も予定しています。
これらに加え毎回、座位での手ぬぐい体操、脳トレゲーム(0〜30の数字探し)も行います。
次年度からは、時には会食の形をとれるように準備中です。
※「来らんしょ」とは「いらっしゃい」(福島の方言)の意。
 東日本大震災で甚大な被害を受けた福島を忘れないように、との思いから名付けました。

会食や料理の準備の様子です

かいしょくのようす
かいしょくのようす
かいしょくのようす
りょうりのようす

これまで楽しんで頂いたメニューです。

2020年 2月21日 麻婆豆腐 (豆腐、ひき肉、しいたけ、人参、ニラ、ネギ)
春雨サラダ (春雨、ハム、きゅうり、トマト)
さつまいもの甘煮 (さつまいも、昆布)
香の物 (大根、みょうが、梅酢)
かきたま汁 (卵、小ネギ)
ご飯 (米)
デザート (プリン、みかん)
参加者:27人 / ボランティア:14人
当番コメント 麻婆豆腐は、自分ではなかなか作らないということで好評でした。
他のものも残されることなく食べていただけました。
品数を多くできるように心がけました。
2020年 1月17日 梅ご飯 (もち米、うるち米、梅干し、梅酢)
ハンバーグデミグラスソース (牛ひき肉、豚ひき肉、玉ねぎ、ブロッコリー、人参、しめじ)
キャベツのコールスロー (キャベツ、ヨーグルト、レモン汁、マヨネーズ、塩)
ねぎぬた (ねぎ、豆腐、砂糖、みそ、塩)
冬瓜の中華スープ (冬瓜、干しえび、きくらげ、鶏肉、ガラスープ、ねぎ)
デザート (パイナップル、いちご)
参加者:28人 / ボランティア:12人
当番コメント 令和2年、初めての会食に皆さん元気に揃ってうれしい限りです。
豆腐を使ったねぎぬたの和え物が珍しかったようで、数人から質問がありました。
ふっくらハンバーグも好評だったようです。
手の込んだ料理は特に喜ばれるようです。
2019年12月20日 弁当 
デザート (ケーキ、みかん、お菓子)
参加者:29人 / ボランティア:16人 / その他:9人
当番コメント ボランティアグループ「アンサンブル」による
ギターとウクレレの演奏に合わせてたくさんの歌を楽しく歌いました。
また、プレゼントタイムには館長のサンタクロースや
社協の瀬尾様による「真っ赤なお鼻のトナカイさん」のプレゼントに
皆さん大変うれしそうでした。
ボランティアの皆さんも協力的に動いていただきました。
りょうりのようす
りょうりのようす
2019年11月15日 シーフードドリア (えび、ホタテ、玉ねぎ、ぶなしめじ、チーズ、パン粉、ホワイトソース)
オープンサンド (サンドパン、シーチキン、ラディッシュ、マヨネーズ)
キャベツサラダのカナッペ (キャベツ、ポテトチップス)
えびのカルパッチョ (えび、生ハム、貝割れ菜、にんにく、オリーブ)
柿のごま酢和え (柿、ごま、味噌、砂糖、米酢)
いもようかん (さつまいも)
コンソメスープ (キャベツ、玉ねぎ、コンソメ)
参加者:27人 / ボランティア:12人
当番コメント 大皿盛りのサンドウィッチを始め、全部手の込んだ料理で好評でした。
手作りは嬉しい、との声も多数ありました。
久しぶりの洋風料理が良かったみたいです。
(特にホワイトソースとカルパッチョ)
2019年10月25日 おにぎり (たらこしょうゆ焼き、白米)
けんちん汁 (里いも、大根、人参、こんにゃく、豆腐)
鮭の照り焼き (鮭、ねぎ)
アボカドとカニカマのサラダ (アボカド、カニカマ、ゆずの絞り汁、塩)
漬け物 (大根、人参、ゆずの絞り汁、塩、砂糖)
デザート (ヨーグルト)
参加者:22人 / ボランティア:14人
当番コメント 実りの秋ですので、おにぎりを作りとても喜ばれました。
本日は雨が強く降り、会食対象者の欠席が多数ありました。
2017年2月17日 ひじきご飯 (白米、ひじき、人参、油揚げ、ちくわ)
鶏肉のハム (鶏胸肉)
サラダ (大豆、キヌア、ブロッコリースプラウト、プチトマト)
揚げ出し豆腐 (木綿豆腐)
漬物 (たくあん)
お吸いもの (卵、ねぎ)
デザート (ヨーグルト)
参加者:31人 / ボランティア:14人
当番コメント ひじきご飯も鶏肉の手作りハムも美味しかった。
サラダにキヌアを入れて皆さんに喜んでいただきました。
手作りマーマレードも好評でした。
2017年1月20日 炊き込みご飯 (白米、たけのこ、干し椎茸)
竜田揚げ (さば、鮭、片栗粉)
サラダ添え (レタス、赤パプリカ、黄パプリカ)
漬物 (キャベツ、人参、新生姜漬け)
みそ汁 (豆腐、揚げ、青ねぎ)
参加者:33人 / ボランティア:14人
当番コメント 竜田揚げは味がしみて美味しかった。みそ汁も手作り味噌で美味しかった。
ご飯が少し硬かったようで、次は柔らかめで、との希望がありました。
寒い中、皆さん元気に出席いただき、美味しい食事に喜んでお帰りになりました。
2016年12月16日 お弁当(「キッチントマト」) 
デザート (みかん、お菓子)
参加者:34人 / ボランティア:15人
当番コメント クリスマス会も兼ねる会食でしたが、ボランティアの皆さんの前日からの協力のお陰でスムーズに
始められ良かったです。
とても寒い朝でしたが皆さん元気に参加していただき歌や踊りを楽しんでいただけたかと思います。
プレゼントのシクラメンの鉢も喜んでいただきました。
2016年11月18日 ご飯 (白米)
石垣かぼちゃ (かぼちゃ、砂糖、人参、紅葉あしらい)
さんまの竜田揚げ (さんま、しその葉、しょう油、しょうが汁)
出汁巻たまご (卵、出汁、三つ葉)
茄子のカニあんかけ (茄子、カニ、三つ葉、白髭ねぎ)
漬物 (きゅうり、かぶ、かぶの葉、人参のぬか漬け)
けんちん汁 (豆腐、里芋、大根、人参、ごぼう、こんにゃく)
デザート (水菓子、紫芋のスィーツ)
参加者:27人 / ボランティア:13人
当番コメント 晩秋をイメージした懐石風仕立ての三点皿盛り(石垣あぼちゃ・さんまの竜田揚げ・出汁巻たまご)
にしたところ、「少し手をかけると美味しいものが出来るのね!」と大変喜んでいただきました。
北越谷1丁目自治会のバス旅行と重なり、参加者が少なかったのが残念です。
2016年10月21日 きのこご飯 (白米、しめじ、舞茸、人参、油揚げ)
豚肉の生姜焼き (豚肉、レタス、ミニトマト、焼肉のタレ、生姜)
ポテトサラダ (じゃが芋、人参、玉ねぎ、ロースハム、ゆで玉子、マヨネーズ)
漬物 (大根、大根葉、白菜、人参、きゅうり、しその実、生姜)
みそ汁 (豆腐、なめこ、三つ葉)
デザート (コーヒーゼリー)
参加者:30人 / ボランティア:15人
当番コメント きのこご飯はさっぱりして美味しかった。また、ポテトサラダの味付けが良かった。
肉は柔らかく食べやすかった。皆さま、完食していただきました。
2016年9月16日 わかめ御飯 (白米、わかめ、ゴマ油、青じそ)
豚ロース照り焼き (豚ロース肉、片栗粉、しょう油、砂糖)
大根サラダ・オーロラソースかけ (大根、パプリカ、マヨネーズ、ケチャップ)
ミニおでん (大根、さつま揚げ、こんにゃく、うずらの卵)
長芋と韓国ノリの和え物 (長芋、韓国ノリ、しょう油、青じそ)
漬物 (きゅうり、こぶ)
おからと野菜のみそ汁 (おから、ごぼう、大根、生姜、人参、みそ)
デザート (梨、ブドウ)
参加者:31人 / ボランティア:15人
当番コメント 豚ロース照り焼きの肉が生姜焼き用で、食べやすく味も良かった。
おから入りみそ汁が好評でした。また、わかめ御飯のゴマ油が香ばしくて良かった。
品数が多く、量も良く、食べやすかったようです。
2016年8月26日 夏野菜カレー (白米、鶏肉、かぼちゃ、なす、いんげん、ズッキーニ、玉ねぎ)
ガスパチョ (トマト、赤玉ねぎ、きゅうり、セロリ、パプリカ、ピーマン、トマトジュース)
うりもみ (きゅうり、ワカメ、麩、生姜)
デザート(さつま芋甘煮) (さつまいも、レーズン、レモン)
参加者:33人 / ボランティア:12人
当番コメント 夏野菜カレーは「美味しい」「少々辛い」の声をいただきました。
ガスパチョの材料を話しましたが、「珍しいものを食べた」「食べ慣れない」「冷たいスープが嬉しい」
の声をいただきました。
お盆休みで一周ズレたため、混乱した方もいらっしゃいましたが、
電話連絡をした結果、ほぼ全員の方に来ていただきました。
2016年7月15日 三色丼 (鶏ミンチ、卵、小松菜、紅ショウガ)
なすの素揚げポン酢かけ (なす、おろししょうが、青シソ)
白和え (豆腐、白ごま、ひじき、人参、しらたき、干し椎茸、いんげん)
漬物 (大根漬け、青シソ)
すまし汁 (ふ、とろろ昆布)
デザート(パンナコッタ) (牛乳、生クリーム、キュウイ、マンゴソース)
参加者:33人 / ボランティア:12人
当番コメント 皆さん、「美味しかった」とほぼ完食されました。
白和えの味がとても良かった。
なすもサッパリと美味しかった。
パンナコッタもとても好評でした。
2016年6月17日 釜揚げシラス丼 (釜揚げシラス、米、大根、青じそ、ゴマ油、ポン酢)
桜エビと玉ねぎのかき揚げ (釜揚げ桜エビ、玉ねぎ、青じそ、なたね油)
ポテトサラダ (じゃがいも、卵、キュウリのピクルス、ハム、マヨネーズ)
車麩の煮物 (車麩、オクラ、だし汁、めんつゆ)
漬物 (きゅうり、ナス、ミョウガ、塩)
みそ汁 (トマト、わかめ、トーフ、みそ、だし)
参加者:33人 / ボランティア:16人
当番コメント 釜揚げシラス丼が好評で、シラスを食べたことがない方も食べられたとのこと。
煮物の味付けが良かった。
食べ切りできて、少なめが良かった。
2016年5月20日 たけのこ御飯 (白米、たけのこ、人参、油揚げ、さつまいも、しめじ)
天ぷら (なす、シャケ、サラダ菜、豆腐、ワカメ)
シャケの塩焼き (シャケ)
お新香 (白菜、きゅうり、みょうが)
デザート (ヨーグルト)
参加者:33人 / ボランティア:15人
当番コメント 季節の「たけのこ御飯」は美味しかったとの感想をいただきました。
手作り味噌で美味しかった。
天ぷらは色どり、揚げ具合が「カラッ」としていて良かった。
2016年4月15日 御飯 (白米5k)
和風ハンバーグ野菜添え (ひき肉5k、ブロッコリー、人参、コーン、椎茸)
おからサラダ (おから、人参、じゃが芋、きゅうり、レタス、ブロッコリー、サニーレタス、トマト)
かき玉汁 (玉子、三つ葉、片栗粉)
デザート (ヨーグルト、いちご、粉砂糖)
参加者:34人 / ボランティア:12人
当番コメント 野菜が多い献立にしました。
ハンバーグの中に野菜の皮などをみじん切りにして入れ、
少しでも野菜をとっていただくために作りました。
おからサラダは好評でした。食事の分量も適量でした。
人参のグラッセが柔らかくて美味しかった。
2016年3月18日 五目寿司 (牛蒡、人参、椎茸、蓮根、いんげん、卵、油揚げ、海苔)
天ぷら (茄子、さつま芋、竹輪、紫蘇)
酢の物 (ワカメ、胡瓜、カニ蒲鉾、めかぶ)
お浸し (かき菜)
お吸い物 (花麩、三つ葉、蒲鉾)
デザート (ヨーグルト)
参加者:31人 / ボランティア:11人
当番コメント 五目寿司——さっぱり、具が沢山入っていて美味しい。
天ぷら——からっと揚っていて美味しい。
酢の物——さっぱり、酸っぱさも丁度良い。
お吸い物——味が良い。
2016年2月19日 天津飯 (白米、カニ、卵、生椎茸、筍、絹さや、長葱、紹興酒、他)
焼売 (豚肉、玉葱、黄赤ピーマン、いんげん、蓮根)
キャベツの中華風サラダ (キャベツ)
スープ (大根、干海老)
デザート(杏仁豆腐) (牛乳、寒天、くこの実、アーモンドエッセンス)
参加者:31人 / ボランティア:14人
当番コメント 久しぶりの中華メニューで、とても美味しと言われました。
残さず食べていただいた様です。
手作りの良さがうけていました。
2016年1月15日 ご飯 (白米)
カニの卵(?)スープ (人参、はんぺん、卵、片栗粉、チキンスープの素)
鶏ささみのおろし玉葱ソースかけ (鶏ささみ、大根、柚子皮、干し椎茸、油揚げ)
根菜の吹き寄せ (牛蒡、人参、大根、里芋、こんにゃく、椎茸、竹輪、絹さや)
デザート (みかん、苺)
参加者:30人 / ボランティア:13人
当番コメント カニの卵(?)スープが皆さんに好評でした。
人参を大量に使えて健康にも良いと思います。
鶏ささみにかけた玉葱ソースが意外に美味しいと思いました。
根菜の吹き寄せも、ちょっと砂糖を入れたことにより大変に美味しくなりました。
2015年12月18日 お弁当@550 (御飯がいろいろな種類があり珍しかった。)
デザート (ワッフル、みかん)
参加者:32人 / ボランティア:15人
当番コメント クリスマス会という事で、会食者とボランティアが一緒に食事をしたり、
歌ったりしました。
盆踊りも皆さんに参加して頂き楽しんでもらいました。
今回、グループ分けは民生委員の方と同じ地区の方でテーブルについてもらい、
心なしか話がはずんでいたようでした。
2015年11月20日 ご飯 (白米)
治部煮 (鶏肉、人参、牛蒡、里芋、冬瓜、椎茸、三つ葉、ゆず)
鮭のチーズパン粉焼き (生鮭、粉チーズ、パン粉、ミニトマト、レタス、わさび)
漬物 (人参、キャベツ、大根)
デザート (リンゴ寒天寄せ)
参加者:32人 / ボランティア:15人
当番コメント 郷土料理という事で、治部煮が美味しいという声が多く聞かれました。
アクセントのゆず、わさびも思いがけない物だったようです。
鮭のチーズ焼きも好き嫌い無く食べられた様子で、
家でもやってみたいと言われ、作り方を教えました。
皆さんになかなか好評でした。
2015年10月16日 ご飯 (白米)
ハンバーグのきのこソース (合挽肉、玉葱、しめじ、舞茸、人参、ブロッコリー)
キャベツ煮浸し (キャベツ、油揚げ、人参)
さつま汁 (さつま揚げ、さつま芋、ネギ)
サラダ (レタス、胡瓜、コーン、カニカマ、卵)
デザート (プリン)
参加者:32人 / ボランティア:17人
当番コメント 好評でした。
2015年9月18日 しめじご飯 (しめじ、ごぼう、人参、油揚げ、白米)
はさみ揚げ (なす、ひき肉、玉ねぎ、しそ、大根)
味噌汁 (豆腐、油揚げ)
漬物 (沢庵)
デザート (梨、りんご)
参加者:30人 / ボランティア:16人
当番コメント 味付けが合い喜ばれました。
2015年8月28日 さんま蒲焼丼 (さんま、小麦粉、油、みりん)
天ぷら (茄子、ピーマン、かぼちゃ)
豆腐と茸のさっぱり煮 (豆腐、舞茸、しめじ、エノキ、本つゆ、生姜、人参、水菜)
漬物 (キャベツ、明太ふりかけ、塩昆布)
お吸い物 (蒲鉾、鶏肉、卵、三つ葉)
デザート (ヨーグルト)
参加者:36人 / ボランティア:16人
当番コメント さんまの蒲焼の味が良かった(普段、魚は好きではないのに美味しく
食べられました)と喜んでいただきました。
お吸い物も喜ばれました。
今日は、会食者全員出席でとても良かったです。
2015年7月10日 カレーライス夏野菜添え (カレールー、じゃが芋、人参、玉葱、にんにく、ワイン、豚肉)
夏野菜 (赤パプリカ、黄パプリカ、茄子、カボチャ、ズッキーニ)
マカロニサラダ (マカロニ、人参、きゅうり、ハム、卵、玉葱、トマト、レタス)
水ようかん (練りあん、寒天)
参加者:34人 / ボランティア:16人
当番コメント 出席率は良好(一人欠席)、カレーがとても美味しかった
夏野菜もカレーと合って栄養満点で元気がでる。
この様な感想を頂きました。
手作り水ようかんも、丁度良い固さで美味しかったとの事でした。
2015年6月19日 鮭の野菜ソースかけ (塩鮭、エリンギ、しめじ、キャベツ、いんげん、牛乳)
出し豆腐 (木綿豆腐、茄子、鰹節、青ネギ、生姜)
味噌汁 (じゃが芋、わかめ)
胡瓜の中華風浅漬 (きゅうり、ごま油、すり胡麻)
コーヒー寒天 (粉寒天、インスタントコーヒー、砂糖)
デザート (一口菓子)
参加者:33人 / ボランティア:16人
当番コメント 和風、洋風、中華と取り混ぜて、美味しいと好評でした。
2015年5月15日 天ぷら (海老、カボチャ、さつま芋、大根おろし)
煮物 (牛蒡、こんにゃく、椎茸)
サラダ (卵、玉葱、、マヨネーズ)
お新香 (キャベツ、人参、胡瓜)
味噌汁 (わかめ、玉葱、麩)
デザート (ヨーグルト)
参加者:34人 / ボランティア:15人
当番コメント 卵サラダとお新香が好評でした。
2015年3月20日 ちらし寿司 (干し椎茸、人参、油揚、他)
小松菜の芥子和え (小松菜、芥子)
若鶏胸肉のフライ (鶏肉、卵、パン粉)
新ジャガの甘味噌煮 (新ジャガ、味噌、砂糖)
澄まし汁 (菜の花、飾り麩)
デザート (ヨーグルト)
参加者:35人 / ボランティア:13人
当番コメント 会食者の方1名欠席、で出席率がとても良く嬉しく思います。
ボランティアさん7名欠席で、普段より人数が少なく
慌ただしい中でも皆で協力し合い、無事時間内に提供する事が出来ました。
2015年2月20日 高野豆腐のサンド野菜添え (高野豆腐、鶏ひき肉、人参、椎茸、菜の花、ふき味噌)
味噌汁 (かぼちゃ、豚バラ肉、玉ねぎ、味噌)
洋野菜の酢味噌和え (レタス、サニーレタス、水菜、トマト、カニカマ、卵、酢味噌)
雑穀米のご飯 (雑穀米、米)
野菜ジュースのゼリーりんご添え (野菜ジュース、寒天、煮りんご)
参加者:33人 / ボランティア:16人
当番コメント お皿の上にも春が来た!
野菜たっぷりのメニューに大変喜んで頂いた。
高野豆腐の食感が良く、皆さんきれいに召し上がって下さった。
2015年1月16日 キーマカレー (挽肉、玉葱、じゃが芋、人参)
ミネストローネ (キャベツ、セロリ、人参、玉葱、大豆)
五色なます (大根、人参、キウイ、油あげ、干椎茸)
こぶの煮物 (千切昆布、しめじ、さつま揚げ)
金沢のぺろぺろ (寒天、豆腐、砂糖)
みかん
参加者:33人 / ボランティア:17人
当番コメント 醤油、砂糖の正月料理から脱却(?)してカレーに。
ナマスでチョッピリ正月気分、ミネストローネで野菜たっぷりと…
キーマカレーは食べ易く、皆さんも喜んで下さった。
「金沢のぺろぺろ」は珍しく美味しかった。

来らんしょ北越谷の紹介

設立年月 昭和54(1979)年2月 (平成3年4月 大沢地区会食より独立)
設立目的 (1)一人暮らしの高齢者の外出の機会を提供する。
(2)一緒に食事をするなど、高齢者との交流を図る。
(3)体操やクイズなどで健康についての理解を深める。
(4)地域でのボランティア仲間づくりに資する。
活動内容 一人暮らしの高齢者が住み慣れた地域で明るく健やかに生活するために、
食を通してお手伝いをしています。
高齢者の食について学びあいながら、献立作成や調理方法などに工夫を施し、
旬の食材を取り入れた季節感あふれる食事を心を込めて手作りしています。

ボランティアは月毎に献立作成と買物の当番を担当します。
当番による会食者への献立説明の後、毎月、お誕生会を催し、
ボランティアによる歌とお花のプレゼントでお祝いします。

食後は、健康雑談・体操・脳トレーニング・クイズなど簡単にできるものを紹介し、
コミュニケーションを図っています。

会場の都合で、ボランティアは毎月同席して食事をすることはできませんが、
12月は大会議室を使用してクリスマス会を催します。
サンタクロースやトナカイの訪問もあり、食事のほかに、皆で歌を歌ったり、
越谷音頭などを踊ったりして、1年のイベントを締めくくります。

また、時々地域包括センター越谷ホームの方が来てくださり、
血圧測定や健康相談の時間を作って頂いています。

市民の
皆さまへ
高齢者の食事についての知識を共有しながら、
楽しく、かつ、やりがいを感じて活動しています。
活動日時 毎月第3金曜日
活動場所 北越谷地区センター
会員数 【平成28年4月現在】 16名(女性16名)

最終更新日 2023.01.01 KVR00SH

Copyright © 2012 越谷市ボランティア連絡会 All Rights Reserved.