ささえ愛deボランティア 手をつなぎ心をつなぎあなたのハートを地域のチカラに

越谷市ボランティア連絡会

トピックス

ボランティア相談

会員活動

リンク

サイトマップ

高齢者施設関係

障害児・者関係

地域交流V関係

子育て関係

広報関係

トピックス

2023年 2月 3日
あみものの紹介です

グループ名の由来は、一言聞けば活動内容がイメージできるとの理由から「あみもの」となりました。
一緒に活動してくださる仲間を募集しています。ぜひ見学にいらしてください。お待ちしております。
あみもの のページへお進み下さい。

2022年 2月 3日
こばと館主催あい♡愛コンサートが開催されます

日 時 / 令和5年3月5日(日) 13:00〜16:00
会 場 / 中央市民会館 1F 劇場
内 容 / 各事業参加者及び登録団体の創作活動や音楽発表、楽器演奏、合唱、舞踊など
※V連から朗読ボランティア「さなえ」と歌の広場「ペルテ」が参加します。

2023年 2月 3日
正・副代表者会が開かれます(再掲)

日 時 / 令和5年2月27日(月) 10:00〜12:00
会 場 / 中央市民会館 4F 第16〜18会議室
内 容 / ・令和4年度提出書類について
      ・令和5年度のV連事業等、他
      ※当日、お弁当を用意しますので出席者のお名前をお知らせください。
締切日 / 令和5年2月17日(金)
提出書類について
 ・令和4年度活動報告書
 ・令和5年度グループ名簿
 ・令和5年度活動予定表
提出期限 / 令和5年3月24日(金)
連絡先 / ボランティアセンター 電話 966-3211

2023年 1月 1日
来らんしょ北越谷の紹介です

今年度は長年続けてきた高齢者への会食サービスを改め、
「来らんしょ北越谷」としての新たな出発の年。
また今後の方向を模索する実験の一年でもあります。
来らんしょ北越谷 のページへお進み下さい。

2023年 1月 1日
歌の広場「ペルテ」の紹介です

私たち歌の広場「ペルテ」は一般的なコーラスグループではなく、
皆さんの中に入って一緒に歌うグループです。
歌の広場「ペルテ」 のページへお進み下さい。

2023年 1月 1日
「ボランティアの集い」アンケート結果の報告です

V連参加イベント [ 活動記録 ] のページへお進み下さい。

2023年 1月 1日
正・副代表者会が開かれます

日 時 / 令和5年2月27日(月) 10:00〜12:00
会 場 / 中央市民会館 4F 第16〜18会議室
内 容 / ・令和4年度提出書類について
      ・令和5年度のV連事業等、他
      ※当日、お弁当を用意しますので出席者のお名前をお知らせください。
締切日 / 令和5年2月17日(金)
連絡先 / ボランティアセンター 電話 966-3211
      ※詳細は、2月号にてお知らせします。

2023年 1月 1日
ななさぽWEEKに参加します
①展示(ボランティアの活動写真)
 日 時 令和5年2月1日(水)〜7日(火) 10:00〜17:00(最終日15:00)
 場 所 越谷市市民活動支援センター 5F多目的スペース
②講座
 日 時 令和5年2月1日(水) 10:00〜12:00
 場 所 越谷市市民活動支援センター 5F活動室
 内 容 ・ボランティア活動について
     ・災害ボランティアについて
 申込先 電話 048-969-2750 越谷市市民活動支援センター
2023年 1月 1日
広報こしがやお知らせ版 [ 音声データ ] の最新版(令和5年1月号)を載せました

広報こしがやお知らせ版最新号のページへお進み下さい。
障害児・者関係 声のおたより の活動の様子もご覧下さい。

2022年 1月 1日
社協だより [ 音声データ ] の最新版(令和5年1月号)を載せました

社協だより最新号のページへお進み下さい。
障害児・者関係 声のおたより の活動の様子もご覧下さい。

2022年12月13日
拡大写本グループのページを更新しました
障害児・者関係 拡大写本グループグループ のページをご覧下さい。
2022年12月 9日
広報こしがやお知らせ版 [ 音声データ ] の最新版(令和4年12号)を載せました

広報こしがやお知らせ版最新号のページへお進み下さい。
障害児・者関係 声のおたより の活動の様子もご覧下さい。

2022年11月 7日
「ボランティアの集い」が開催されます

日 時 / 令和4年12月 3日(土) 10:00〜15:00(予定)
会 場 / 中央市民会館 1F 劇場
内 容 / ・各グループの活動紹介(1グループ3分程度)
      ・映画鑑賞「お終活」
連絡先 / ボランティアセンター 電話 966-3211
      ※軽食(おにぎりと飲み物)を用意しますので、
       参加者名を11月21日(月)までにお知らせください。

連絡先 / ボランティアセンター 電話 966-3211

映画「お終活」とは

「お終活」 は2020年春に撮影が行われ、2021年春公開の映画です。
正式タイトルは 「お終活〜熟春! 人生、百年時代の過ごし方〜」です。
映画「お終活」 は、タイトル通り"終活"をテーマとした映画となっています。
出演者 高畑 淳子 橋爪 功 他

2022年11月 7日
朗読の出前承ります!〜朗読ボランティア「さなえ」

私たち朗読さなえグループは、群読の出前ボランティアをサロン等で行っています。
群読とは、複数の読み手で行います。いきいきと感情豊かに表現して、聴いてくださる方々に元気を届けたいと考えております。
ご指導してくださる相葉早苗先生は、劇団等での経験を活かして、どこを読んでも1人1人が輝く、ドラマチックな演出をしてくださるのも強みです。そのため、出前先では朗読というよりお芝居を観ているようだと、驚かれることもあります。
まずは私たち自身が楽しみ、いくつになっても心と体をたくさん動かし、その楽しさや感動が伝わるよう語りかける、息の長い活動を目指しています。

2022年11月 7日
仲間を募集しています!〜声のおたより

声のおたよりは、視覚障がい者でご希望のある方に、市の広報誌を音声化してお届けする活動をしています。
コロナ禍の中で換気や密の回避に留意しつつ現在は、広報こしがや・社協だより・市議会だより・福祉ガイド・ごみカレンダーをデイジー図書(CD)にして作成・送付しています。
また、一緒に活動してくださる仲間を募集しています。
是非一度見学にいらしてください。

2022年11月 7日
広報こしがやお知らせ版 [ 音声データ ] の最新版(令和4年11号)を載せました

広報こしがやお知らせ版最新号のページへお進み下さい。
障害児・者関係 声のおたより の活動の様子もご覧下さい。

2022年11月 7日
社協だより [ 音声データ ] の最新版(令和4年11号)を載せました

社協だより最新号のページへお進み下さい。
障害児・者関係 声のおたより の活動の様子もご覧下さい。

2022年11月 7日
ボランティアの集い担当グループへお願い

「ボランティアの集い」において、活動の内容等の紹介を各グループごとに
スライドを使って説明していただきます。
まだ写真を提出していないグループは11月14日(月)迄にお願いいたします。
活動のないグループは役員迄お知らせください。
・てまりの会      ・手づくりの会
・南越谷地域交流G   ・蒲生B
・赤山すみれ会     ・サロン新方A
・歌の広場「ペルテ」   ・くすのきの会
・おはなしの会「グラン・マ」

2022年10月26日
拡大写本グループのページを更新しました
障害児・者関係 拡大写本グループグループ のページをご覧下さい。
2022年10月18日
エコキャップ回収結果の報告です

V連参加イベント [ 活動記録 ] のページへお進み下さい。

2022年10月18日
正・副代表者会が開かれます

日 時 / 令和4年11月14日(月) 13:30〜14:30
会 場 / 中央市民会館 4F 第13〜16会議室
内 容 / 今後の活動について
      ※正・副代表者会終了後Vフェス実行委員会を行います。実行委員の方はお残り下さい。
連絡先 / ボランティアセンター 電話 966-3211
      ※後期連絡調整費をお支払いします。代表者の方は印鑑をお持ちください。

2022年10月18日
地域交流グループ(旧会食)の交流会が開かれます

日 時 / 令和4年10月27日(木) 13:30〜15:30
会 場 / 中央市民会館 4F 第13〜16会議室
内 容 / 各グループの活動発表と交流
      ※お菓子を用意しますので、参加人数をお知らせください。
      ※締切 10月17日(月)
連絡先 / ボランティアセンター 電話 966-3211

2022年 7月25日
拡大写本グループのページ(活動実績)を更新しました
障害児・者関係 拡大写本グループ のページをご覧下さい。
2022年 6月24日
点字はなみずきのページ(活動実績)を更新しました
障害児・者関係 点字はなみずき のページをご覧下さい。
2022年 5月12日
第42回「ふれあいの日」が開催されます

日 時 / 6月26日(日)〜29日(水) 11:00〜15:00
場 所 / 中央市民会館 4F 第13〜18会議室
内 容 / イオンレイクタウンmori
      木の広場 >> 団体発表(26日)
      花の広場 >> 事業所、団体による販売(26日)
      水の広場 >> ポスター展示・事業所 団体紹介(26日から29日)
      ※V連では、ポスター展示で参加します。
      ※詳細はこばと館にお問い合わせください。
連絡先 / こばと館 電話 966-6633

2022年 5月12日
定例会(全体研修会)が開かれます

日 時 / 6月 6日(月) 10:00〜
場 所 / 中央市民会館 4F 第13〜18会議室
内 容 / 健康講座
      >> 呼吸法と70〜80歳の日々の健康的な暮らし方について
        講師 小川 雅敬 氏
      >> 人生の終わりに向かって備えておきたいこと
        地域の専門医からのアドバイス
※締切日 5月27日(金)
 出欠席についてはボランティアセンターまで TEL966-3211

2022年 5月12日
使用済み切手換金結果の報告です

V連参加イベント [ 活動記録 ] のページへお進み下さい。

2022年 5月12日
令和4年度事業について

>> 全グループ対象定例会(全体研修会)
    6月 6日(月)
>> 分野別研修(地域交流グループ)
   10月28日(金)
   【開催目的】今年度よりの地域交流グループの活動内容の紹介・情報交換
         交流を中心の活動のため、13グループへの提案等
>> 第31回ボランティアフェスティバル
   12月 3日(土)
>> 正・副代表者会
   11月21日(月)、令和5年 2月27日(月)
※各グループでの例会を実施してください。
 V連、社協への出席依頼がある場合はご連絡ください。
※コロナ感染症拡大により変更、中止になる場合があります。

[ トピックス - 過去分のページ ]

最終更新日 2023.02.03 KVR00SH

Copyright © 2012 越谷市ボランティア連絡会 All Rights Reserved.