障がい児・者関係

こちらのページでは、越谷市ボランティア連絡会で、障がい児・者に関係する活動を行なっている登録グループを紹介しております。
新型コロナウイルスの影響で多くのグループが行動を制限されていましたが、現在は、順次ボランティア活動を再開させております。
記載されている開催場所や日時が変更されている場合がございますので、ご相談や体験にお越しになる際は、事前に電話またはメールにてお問い合わせくださいますよう、よろしくお願いします。
声のおたより

広報こしがや・社協だより・議会だより等の音訳CDの録音・編集・発送活動
活動日:毎月1〜4回(市広報:月1回、季刊版:年4回、社協だより:年6回他)
市内在住の視覚障がい者の方へ、行政などからの情報「広報こしがやお知らせ版」「広報こしがや季刊版」「生涯学習メニューTRY(トライ)」「市議会だより」「社協だより」を音声でお届けするために設立されました。
スタート時はカセットテープで、平成25年10月からCDでお届けしています。
ぐんぐんピンク

肢体不自由児通園施設での療育活動
活動日:毎週 月〜金曜日
越谷市児童発達支援センターぐんぐん(ピンク)は運動発達に支援が必要なお子さんが毎日通うエリアです。
お子さんの運動発達の段階に応じた療育を行い、日常生活に必要な基本的動作の習得・運動機能の発達を促します。
ぐんぐんピンクグループはその療育活動のお手伝いをしています。
手話すみれグループ

手話の勉強会・福祉教育事業への参加協力
活動日:毎週 木曜日午前(勉強会)、その他ニーズに対応
ふれあいの日やボランティアフェスティバルなどの式典、記念講演、アトラクションなどでの手話通訳、越谷市内の小中学校や社会福祉協議会主催ジュニアボランティアスクールの福祉体験学習での手話体験の協力を行っています。
今後も指導者の協力を得て、ふれあいの日やボランティアフェスティバルなどの式典、記念講演などで全体の手話通訳を行ったり、市内小中学校やジュニアボランティアスクールでの手話体験学習を通して、聴覚障害やボランティア活動への理解を深めていきたいと思っています。
あみもの

編み物を通じた障がい者や高齢者との交流活動
活動日:毎月第2・4火曜日、第1木曜日(勉強会)
社会福祉協議会からの要望・相談を受けて、東京まで出かけて活動していた視覚障がい者のために始めました。
現在は、視覚障がい者4名、身体障がい者2名、高齢者3名の方と一緒に和やかに交流し、また勉強をしながら現在へ至っています。
自分たちの勉強にもなるので年1回のあみもの講習会を行っています。
希望に近い作品を編み上げているので「完成度も高い」と喜ばれています。
拡大写本グループ

弱視者のための教科書づくり・図書館の拡大写本・福祉教育事業への参加協力
活動日:毎週 月曜日午前(祝日の時は木曜日)
平成3年から小学生の拡大教科書作りを始めました。
平成14年度まで児童書や小・中・高校生の拡大教科書を並行して製作していました。
平成15年度から拡大教科書の依頼が急増したことで、県立盲学校の図書製作を残念ながら辞退することとなりました。
平成20年より教科書出版会社が文字の大きさ28ポイントまでの拡大教科書を製作することになり、拡大写本グループでは文字の大きさ30ポイント以上の拡大教科書を中心に製作することとなりました。
ぐんぐんグリーン

知的障がい児支援施設での保育活動
活動日:毎週月~金曜日(午前中) 都合の良い日
就学前の知的な発達に遅れがあるお子さんに対し、日常生活の基本動作や集団生活への適応のための療育を行う「児童発達支援センター」において、療育のお手伝いをしています。
ボランティアが入って子供たちと関わることで、子供の世界が広がり成長につながることが期待されます。
桃の里

知的障がい者支援施設での利用者との交流(茶道・華道・書道)
活動日:毎月第1水曜日午後(茶道)・第2水曜日午後(華道)・第3水曜日及び第4火曜日午後(書道)
書道・茶道・華道などの教室を媒体として、地域住民との交流を持つことを目的としています。
活動については流派にはこだわらず、また上達を目指すのではなく、利用者・ボランティアが共に楽しい時間を過ごせるように心がけています。
第1水曜日は茶道、第2水曜日は華道、第3水曜日は書道、第4火曜日は書道を毎月行っています。
8月は夕涼みの会、10月は書道展示会(場所:市立図書館)、11月は餅つき会、12月はクリスマスパーティーも行っています。
用具については施設で用意しています。
点字はなみずき

点訳活動、福祉教育事業・福祉関連行事への参加協力
活動日:毎月第1・3火曜日
視覚障がい者の生活に役立つような情報を点字にしてお届けしています。
小中学校の点字体験学習の授業にボランティアとして参加しています。
点字の情報化のために必要な点字の学習をしています。
中途失明者に点字の基礎を指導しています。